お疲れ様です。
大手派遣会社で法務を担当している新一です。
「法務」とは、契約書のチェックや、社内の法律相談、トラブル等を対応する部署です。
また、営業さんが派遣社員さんから受けた相談を一緒に考えたりもします。
そこで、今日はよくある派遣社員さんの悩みについて、書いていきたいと思います。
内容は、
「能力不足(スキル不足)だと感じから、契約期間の途中だが派遣を辞めることができるか?」
というものです。
この悩みについて、法的に整理をして、解決方法まで考えてみたいと思います。
■目次です。
1.悩みの内容:能力不足(スキル不足)のため派遣を契約期間の途中でやめたい
今回はネットによくある悩みをもとにして、
「能力不足・スキル不足と感じた(言われた)ことを理由に、派遣社員が自分から、契約期間の途中で仕事を辞めることができるか?」
について書いていきます。
具体的な悩みの内容
まず、悩みの内容です。
・契約期間:半年
・業務内容:営業事務
・事務系の仕事はそれまで一般事務経験のみで、営業事務は未経験であった。
という状態で派遣就業を開始しました。
しかし、
勤め始めて一ヶ月が経過した時点で、派遣先の上司より、能力不足・スキル不足・即戦力になっていないと言われた。
※もっとも、派遣元の営業や派遣先には、「未経験でも大丈夫」と言われて就業を開始してました。
(ご相談者(派遣社員)の気持ちです)
・一緒に働いている女性社員にも、質問などしたとき疎ましいといった態度を取られて、正直毎日会社へ行くのが辛い。
・また、その女性社員の足を引っ張ってしまっており、意味がない状態となっている(派遣社員さんの気持ちです)
(相談内容)
「このような状況で、派遣社員の方から、派遣元の承諾なしに仕事を辞めることができるのか?」
よくあるケースですが、つらいことですよね。
それでは、整理して自分だったらどうするかを考えてみます。
2.結論:辞めることができるかどうかは、派遣先が交代を求めているかと、営業さんの理解によります。
まず、結論ですが、
辞めることができるかどうかは、
派遣先が交代を求めているかどうか
と
派遣会社の営業さんの理解
によります。
これらについて書いていきます。
(1)派遣先が交代を求めている場合
まず、派遣先が交代を求めている場合です。
この場合は、派遣社員さんの意思に関わらず、結局辞める(または出勤停止となる)ことになります。
この場合、派遣社員さんの意思に関わらず、派遣会社から辞めるように説得されます。
力関係的には、派遣会社より派遣先の方が圧倒的に強いため、派遣会社は派遣先の要求に従うことになるからです。
(2)派遣先が交代を求めていない場合
派遣先が交代を求めていない場合は、派遣先と派遣会社が承諾しない限り、契約期間の途中で辞めることはできません。
そのため、派遣先が交代を求めていない場合は、派遣会社の営業さんの理解(つまり、「あの派遣先はひどいよー」と思ってくれるかどうか)によります。
ちなみに、バックレることもできるし、バックレる派遣社員もたまにいます。
もちろん法律上は契約の途中でバックレてしまうと、契約違反となります。
しかし、現実的にはバックレても損害賠償を請求する派遣会社はほぼないです。
・バックレた場合に損害賠償を請求されるか?という点とその注意点はこちらの記事で書いております。
☞派遣をバックレても損害賠償を請求されることはないけど3つ注意が必要です。
ただし、わけのわからない派遣会社の場合は、脅しのようなメールを送ってくることがあると思います。
また、バックレると次からお仕事紹介されなくなるのでお勧めはしません。
なお、当り前ですが、
バックれると今後お仕事の紹介がなくなるのが一般的
です。
当り前ですが、スキル不足・能力不足を感じ、仕事をするのがつらいからといって、バックレてしまうと今後仕事を紹介されることはほぼありません。
また、仕事を続けるとしても無気力となってしまい、派遣先の評価が低かったり、「やる気がない」と派遣会社に思われると、更新してもらえなかったり、今後のお仕事紹介に響く可能性があります。
そのため、
私だったらできる限り最後まで頑張ります。
しかし、
そうは言っても更新が約束されているわけでもないですし、満足のいくお給料がもらえるわけではないことも多いと思います。
また、派遣会社に相談しても頼りにならないこともあると思います。
そこで、法律的な視点から、
「派遣社員自ら辞めることができるか」
を整理します。
3.法律の整理:法律に従うと、派遣先の承諾がなければ、期間満了までは働かないといけません。
(1)法律の仕組み:期間の途中で一方的にやめることはできない
まず、法律の仕組み上、期間が決まっている雇用契約は、よほどのことがない限り、その期間の途中ではやめることはできません。
これは、正社員が1か月とか2か月前(就業規則によります)に会社に退職届を出せば辞められる(民法627条第1項)のとは異なります。
派遣社員のように、契約期間が決まっている場合に途中で仕事を辞めることができない理由は、契約を簡単に破棄されると相手が困るため、契約期間の途中で一方的に破棄することはできないという原則が法律上あるからです。
これは派遣労働者が派遣会社に雇われる場合も同じです。
むしろ、正社員が1、2か月前に退職届を出すことによって辞められることの方が法律上の例外です。
従って、法律に従うと、雇用主である派遣会社の承諾なしに、仕事をやめることはできません。
もし、承諾なしに仕事を辞めて派遣先への出社を辞めると、派遣会社は損害賠償を請求することができます。
もっとも、上で書かせて頂いたように、
現実的に派遣会社が途中でバックレた場合ですら派遣社員に損害賠償を請求することはほぼない
です。
続きまして、派遣会社の担当営業が何を考えているのか?どういう状況なのか?について整理します。
(2)営業マンの意図:派遣のポストに穴をあけるわけにはいかない。
まずは、派遣会社の営業マンの意図を説明します。
派遣会社は、「◯人の派遣社員を派遣する」という義務を派遣先に対して負っています。
そのため、派遣社員がいなくなってしまった場合、担当営業はまた別の人を探して派遣しないとければなりません。
そして、派遣社員が途中でやめてしまった場合、
「お宅のとこの派遣社員すぐ辞めたんだけど!仕事教えるだけ教えて辞めたんだけど、その分の労力どうしてくれるんだよ!?」
と派遣先に言われてしまうことがあります。ちなみに、過去にこの理由で派遣会社が、派遣先から損害賠償を請求されたケースもいくつかあります。
そのため、派遣会社の営業は、このようなクレームになることを恐れて、派遣社員が辞めたいと言った場合、その派遣社員の引き留めに入ることが予想されます。
(3)派遣先の意図は?:派遣先からは派遣社員を替えろと言われることも多いが…
さて、今回のお悩みのような場合、契約期間の途中でやめることができるかは、
繰り返しになりますが、
派遣先の交替要請によります。
といいますのも、確かに法律上は、途中では辞められないのですが、
結局、派遣会社は派遣先の要望に従うことになるからです。
従って、まとめると、こうなります。
①派遣先が「この派遣社員交代して」と強く要請している場合
→途中でやめることができる
(というか辞めるように派遣会社に言われることがほとんど)
②派遣先から、まだ「この派遣社員交代して」と強く要請されていない場合
→派遣会社の承諾を得られない可能性が高い
=辞められないことが多い
②の理由は、派遣会社の営業が、派遣社員のポストに穴をあけるのを避けたいがために、
派遣先に「本人も頑張っていることですし、もう少し成長を期待していただけないでしょうか。」と交渉し、
派遣社員には、「期間が決まってますし、最後まで頑張りましょう。」と引き留めていることが多いからです。
(4)我慢するかバックレるか。事実上バックレることはできるが…。一番いいのは代わりの派遣社員が見つかるまで続けること。
さて、法律上の話でいうと、先ほどの説明のように、バックレた場合、契約違反となり、派遣会社は損害賠償を請求することができます。
しかし、裁判になると費用が何十万円とかかるため、損害賠償を請求することはほぼないです。
☆詳しくはこちらの記事を読んでください。
☞派遣をバックレても損害賠償を請求されることはないけど3つ注意が必要です。
しかし、バックレるともうお仕事は紹介されなくなるでしょう。
4.途中で辞める場合や、バックレたい場合は次の仕事を探しておく
途中終了する場合や、バックレたい場合は前もって次の仕事を探しておくことが必要です。
理由は、途中で辞めることは派遣会社からの評価が下がり、次のお仕事が紹介されなくなる恐れが高いからです。
お仕事がなくってしまうと生活費を稼がなくてはなりませんが、それまで登録していた派遣会社がお仕事を紹介してくれない可能性が高いので、別の派遣会社に登録するなど、次の仕事を探しておく必要があります。
また、今お仕事をもらっている派遣会社で印象が悪くなったとしても、ほかの派遣会社にはその情報は知られません。
なぜかというと、
就業態度、勤怠、スキル等、人に関する情報は個人情報であり、別の会社に教えることができないからです。
(個人情報保護法という法律に書いてあります)。
・個人情報に関しては、詳しくはこちらの記事を読んでください。
☞派遣社員は住所・電話番号等の個人情報を派遣先に教える必要はないです。
また、ほかの派遣会社からお仕事を紹介してもらえるよう、早めに派遣会社に登録して準備をしておいた方がいいです。
2分くらいで予約できます。
5.自分だったらどうするか?:まずは頑張る。でも無理そうなら派遣会社に派遣先の変更をお願いする。
さて、自分だったらどうするか?
自分だったら、
なるべく仕事を続けます。
相談事例のように、仕事ができず、上司から能力不足・スキル不足といわれ、派遣先の女性社員の方に疎まれている状態で働くのはとてもつらいと思いますが、仕事をしているとそういうことはあり得ることですし、一応あと5か月耐えれば終わるわけです。
しかし、それでも無理そうだと思った場合は、派遣会社に、派遣先を変更したいというお願いをします。
※ここで注意なのは、派遣先ではなく、派遣会社にお願いをすることです。
さて、派遣先から派遣会社にクレームが入る、欠勤してしまっている等、問題になってから相談すると今後の仕事紹介が減るおそれがあります。
そのため、無理だと思ってからは早めに相談しましょう。
一度派遣先からクレームが入ってしまうと、今後のお仕事紹介に響く恐れがありますので、問題になる前に派遣会社に相談してください。
なお、派遣会社への相談の仕方ですが、
「一生懸命頑張ってますが、派遣先の上司からは能力不足・スキル不足だといわれしまってます。一緒に働く女性の補助ができておらず、派遣先に迷惑をかけてしまっています。もちろんできる限り最後まで続けたいと思ってますが、このまま派遣先に迷惑をかけてしまうわけにもいかないと思いますので、途中で終了できないでしょうか」
のように、
お願いを派遣会社にします。
もっとも、これは「お願い」ですので、基本的には最後まで仕事を続ける方向で考えますし、最後まで責任を果たすつもりの派遣社員だと思われれば、次のお仕事を紹介される可能性は高いです。
派遣会社も、派遣先から能力不足・スキル不足であるといわれている派遣社員を継続して派遣するわけにもいかないため、もし代わりの派遣社員が見つかれば、途中で派遣を終了することはできるでしょう。
従って、
もしすんなり辞められない場合は、
代わりの社員が見つかるまで頑張る
というのが落としどころとしては妥当だと思います。
注意としては、
①派遣先から派遣会社にクレームが来る前に派遣会社に相談すること
②仕事に行きたくなくても遅刻・無断欠勤をしないこと
③本当にバックレたくなる前に、余裕をもって相談すること
です。
派遣もれっきとした仕事です。
バイトだって遅刻・無断欠勤は禁止です。それと同じです。
遅刻・無断欠席により、社会人としての責任感がないと派遣会社の担当営業に思われたら、お仕事の紹介ができなくなるのは当然です。
できるだけ派遣会社の営業に迷惑をかけないよう、ちゃんと相談して、耐えるところと耐えられないところを確認しながらことを運びましょう。
6.まとめ
それでは、本日のまとめです。
①契約期間の途中で辞めたくなった場合、辞めることができるかどうかは、派遣先が交代を求めているかどうかと、派遣会社の営業さんの理解による。
②契約期間の途中の場合、派遣先・派遣会社の承諾がなければ辞めることはできない。
③ただし、バックレても損害賠償を請求されることはほぼない。
以上です。
お読み頂きましてありがとうございます。
【こちらの記事もいかかがですか?】
●いつ派遣先がなくなっても困らないようようにする方法【多数登録・スキルアップ・その他】
●派遣をバックレても損害賠償を請求されることはないけど3つ注意が必要です。
●派遣スタッフは損害賠償を避けるために金銭の取り扱いをしない方がいい。
●新一のおすすめの派遣会社はこちら。
S新一